top of page
検索
All Posts


用務 SEKI
こんにちは。私はこの保育園で環境整備を担当しています。現在90歳で、勤続年数は約30年になります。これまで多くの子どもたちの成長を見守ってきましたが、毎日子どもたちの元気な姿に励まされながら、園での仕事に取り組んでいます。...


安全管理 KETUZAN
こんにちは。 私は長年、林業に携わってきました。40年以上林業に携わり、若い頃は長野県松本市の山奥で、山小屋に泊まりながら木を伐って運び出す仕事をしていました。今とは違って、重機も整備も限られた時代でしたので、自然との真剣勝負の日々でした。...


安全管理 ENOMOTO
こんにちは。私は、保育園では安全管理、および用務員を担当しております。 安全管理の他に園内外の清掃や備品の管理、修繕対応など、子どもたちや先生方が安心して過ごせる環境づくりのために働いています。特に気をつけているのは、安全面です。たとえば、園庭に危険なものが落ちていないか、...


0歳児の発達の特徴と鈴の音保育園の取り組み〜保護者の皆さまへ〜
【心身の発達】 0歳児は、誕生直後から驚くほどの速さで成長し、発達の土台が築かれる大切な時期です。寝返り、はいはい、つかまり立ちといった運動機能に加え、音や表情への反応、人との関わりに対する関心も育まれます。鈴の音保育園では、月齢や個々の発達の違いに応じて、一人ひとりの育ち...


1歳児の発達の特徴と鈴の音保育園の取り組み〜保護者の皆さまへ〜
【心身の発達】 1歳児は歩行が安定し、手指の操作や言葉の理解・表出が進み始める時期です。鈴の音保育園では、一人ひとりの成長段階に応じて遊びや活動を丁寧に構成し、自ら動く意欲や挑戦する気持ちを大切にしています。子どもの「やってみたい」を尊重し、保育士が温かく見守ることで、自己...


2歳児の発達の特徴と鈴の音保育園の取り組み〜保護者の皆さまへ〜
【心身の発達】 2歳児は「自分でしたい!」という思いが強まり、自我が確立され始める時期です。身体面では走る・跳ぶといった運動能力が発達し、指先も器用になっていきます。言葉の理解や表出が急速に進む一方で、自己主張が強くなることで葛藤も多く見られます。鈴の音保育園では、そうした...


3歳児の発達の特徴と鈴の音保育園の取り組み〜保護者の皆さまへ〜
【心身の発達】 3歳児は、心身ともに大きく成長する時期で、体力・運動能力が向上し、指先もより器用になります。また、想像力が広がり、「ごっこ遊び」などを通じて自己表現が豊かになります。言葉の数が飛躍的に増え、考えを伝える力が育つ一方で、感情のコントロールはまだ未熟で、葛藤や泣...


4歳児の発達の特徴と鈴の音保育園の取り組み〜保護者の皆さまへ〜
【心身の発達】 4歳児は、運動能力がさらに高まり、身体を大きく使った活動を楽しめるようになります。ジャンプや片足立ち、複雑な遊具の使用など、体のバランスを取る力も発達し、自信を持って挑戦する姿が見られます。また、思考や言語もより論理的になり、「なぜ?どうして?」という探求心...
bottom of page
